埼玉県私立保育園連盟について

私たちは、平和で民主的な社会の実現を目指し、この国の未来を担う子どもたちの最善の利益と発達保障を第一の目的として、児童福祉事業を行う団体です。

地域社会の一員として、地域の住民及び教育・保健医療・福祉の諸機関との連携を強化し、地域の子育て支援ネットワークの構築に努めています。

活動報告
Activities
若手職員研修会「雇用の継続に向けて」
令和7年7月3日

埼玉会館にて若手保育士の研修会を行いました。園名などは公開せず、前半は、当連盟担当役員より保育士さん同士の交流も含め、体を動かしながらゲームや少人数で輪になりディスカッションを楽しく行いました。

後半は、当連盟担当役員より新任の保育士の心得など丁寧に話して頂きました。参加者が今抱えている悩みなどの相談コーナーもあり有意義な時間でした。感想もたくさん書いて頂き、笑顔で会場を後にする保育士さんに私たちもうれしく思いました。

全国私立保育連盟予算対策会議・国会議員陳情活動
令和7年6月19日

全私立保連の予算対策会議が衆議院会館にて開催され、全国の予算対策担当者、全私保連役員、来賓を迎え行われました。

全私保連予算対策部長より令和8年度要望書(国への)の最重要事項の説明がなされ、要望書は無事承認されました。

その後、国政に声を届けるため、各県の国会議員への陳情活動が行われました。

第51回 埼玉県私立保育園連盟 定期総会
令和7年5月28日

埼玉会館にて、第51回 埼玉県私立保育園連盟 定期総会が行われました。今年も会員の皆様と来賓を迎え、事業報告・決算報告・監査報告・定款の一部改正・役員改選・事業計画・予算等を審議、承認されました。

定期総会後、同会場にて研修会「今後の保育の在り方(講師:株式会社福祉総研 取締役 柳 修二氏)」が理事・園長・事務職員を対象に行われました。

福祉施設の多機能化の実例と移行に向けての問題や今後の福祉施設の在り方などお話を頂きました。また、新処遇改善の最新情報の説明とともに、多くの質問があり、参加者の関心が高いと感じる研修会になりました。

研修会「新公定価格及びに新処遇改善の考え方について」
令和7年5月2日

埼玉会館にて、「新公定価格及び新処遇改善の考え方について」の研修会が理事・園長・担当事務職員を対象に行われました。新処遇改善については、制度内容などまだ分からない事も多く現場は困惑するばかりです。

福祉総研の柳修二氏が最新の情報を使って詳しく説明をして頂きました。質問の時間では、たくさんの制度について具体的な質問が出され、このテーマの感心の高さを感じました。

今後も、会員園の皆様のこうした声を大切に、研修会を企画し開催できればと感じられた研修会でした。

埼玉県私立保育連盟50周年記念事業
令和7年1月11日

埼玉県私立保育園連盟設立50周年を迎え、記念事業がウエスタ川越にて関係者をお招きして行われました。記念公演では、テレビやCM等でご活躍のさかなクンをお呼びして、楽しいトークショーが行われました。

さかなクンの子ども時代のお話なども含め、お魚のお話や環境問題まで幅広くお話頂き、あっという間の2時間でした。

インタビューでは、会場からのリクエストにさかなくんが30秒で絵を描きながらお魚の特徴もお話しするパフォーマンスを披露、会場も大いに盛り上がりました。